弁護士法人心が選ばれる理由
交通事故によって身体に衝撃を受けると、脳にも影響が生じる場合があります。そしてその結果、記憶力や注意力、性格などさまざまなところに悪影響が出ることがあるのです。そのような症状は見た目ではわかりにくいため、理解ある弁護士への相談が必要です。
高次脳機能障害がある場合、やはり保険会社対応が難しくなることもあるかと思います。生じるストレスのことも考えると、やはり早くから弁護士にお任せいただく方がよいのではないでしょうか。保険会社対応でお困りの方も、当法人にご相談ください。
弁護士法人心では、全国から高次脳機能障害に関するご依頼を承っています。高次脳機能障害があるとすでにわかっている方はもちろん、その疑いがあるという方も、まずは当法人にご連絡ください。ご予約により夜間・土日のご相談も可能です。
高次脳機能障害について弁護士に依頼した方が良い理由
1 高次脳機能障害について
交通事故で脳出血等の脳外傷を負った被害者の方について,交通事故後に,記憶力・計算能力等の認知機能の低下や,極端に怒りやすくなったり性的羞恥心がなくなったりといった人格の変化が生じることがあります。
このような,脳外傷後の被害者の方の変化は,脳外傷により高い次元での脳の機能に障害が発生したものとして,専門的には「高次脳機能障害」と呼ばれています。
2 見落としの危険
高次脳機能障害は,骨折や切り傷のように,目で見て分かる障害ではないため,非常に発見が困難であり,見落とされやすい障害です。
例えば,仕事もきちんとできて,記憶力にも会話にも全く問題がないのに,味覚や嗅覚が喪失するといった形で症状がでることがあります。
また,記憶力や感情制御能力,方向感覚など脳機能の一部分だけが著しく低下してしまっているものの,その他は,交通事故に遭う前の健康な状態と何ら変わりがないという場合もあります。
このように,高次脳機能障害は障害の現れ方が多種多様であるため,注意深く観察をしていないと見落とされてしまう恐れがあります。
3 障害について伝えることの難しさ
また,高次脳機能障害の存在に気づくことができたとしても,どの程度の重篤さの障害であるかを適切に後遺障害について判断する機関に伝えることは容易ではありません。
高次脳機能障害について後遺障害の申請をする場合,一般的な後遺障害診断書以外にも日常生活報告書などの専門の書式を提出する必要がございます。
この日常生活報告書は,ご家族など身近な方が交通事故の前後での,被害者の方の認知機能や人格の変化について記入するものですが,安易に記入してしまうと,実態よりも症状を軽く誤解されるなどして,適切な後遺障害の判断が受けられない恐れもございます。
4 弁護士等の専門家
そのため,高次脳機能障害について見落とすことないようにし,さらに,後遺障害として適切な評価を受けるためには,弁護士等の専門家のサポートを受けることが推奨されます。
交通事故によって脳外傷を負われて,高次脳機能障害が疑われる症状に悩まされている被害者の方は,お気軽に弁護士までご相談ください。
高次脳機能障害に詳しい弁護士
1 高次脳機能障害の難しさ
高次脳機能障害の症状は、外から見て一見してわかるものではなく、本人も自覚していないことが少なくありません。
そのため、交通事故について弁護士に相談しても、高次脳機能障害についての十分な知識を持っていない弁護士だと、高次脳機能障害があることを見落としてしまったり、弁護活動が不十分で、適切な後遺障害等級の認定を受けられなかったりするおそれがあります。
2 高次脳機能障害に詳しい弁護士とそうでない弁護士との違い
- ⑴ 過去の経験と実績
-
高次脳機能障害が生じる交通事故は必ずしも多くなく、そのため、今まで一度も高次脳機能障害が疑われる案件を取り扱ったことがないという弁護士も少なくありません。
高次脳機能障害は後遺障害の中でもとりわけ専門的知識が要求されるもので、経験豊富な弁護士に依頼することが好ましいといえます。
過去に高次脳機能障害の案件を取り扱った実績があるか、法律事務所のホームページなどで確認してみるとよいでしょう。
- ⑵ 後遺障害の認定基準に精通しているか
-
医学的に高次脳機能障害に該当するからといって、必ず後遺障害の等級認定を受けられるとは限りません。
なぜなら、後遺障害の等級認定は審査機関独自の認定基準をクリアしていることが必要であり、認定を受けるにあたっては、その基準をクリアしていることを適切な証拠を示して証明する必要があるからです。
そのため、後遺障害の認定基準を理解したうえで、適切な証拠収集と説得的な主張をすることのできる弁護士でなければ、なかなか適切な高次脳機能障害の等級認定を受けることができません。
後遺障害の認定基準を正確に理解しているかは、弁護士を選ぶ際の重要なポイントとなります。